今回は、自分が今日授業で習ったことをメモ程度にかきますが、皆さんと共有できたら嬉しいな(*'▽')
目次
問屋とは?
問屋→メーカーから商品を仕入れ、お店などに卸す(卸売り)
吉寿屋
お菓子問屋 →返品NGな代わりに安値でスーパーに 森永製菓、グリコなどから商談に来る
→年商121億円
ホーブ
業務用イチゴの問屋
業務は見た目が命、味は二の次、日本初の夏イチゴの開発に成功、もともとイチゴの品種開発とかしていた
西原商会
680億円の売り上げ 総合食品問屋 59か所にあり 78000店に 10万点 個人経営の店がメイン
配送が、武器→食材1つから配送可能 配送ドライバーが営業もする! 社員1800人中1200人がドライバー&営業 ブランドも作り始めている
三井物産(総合商社)
売り上げ5兆円 4万4千人の社員 物流、投資、取引の仲介、鉄鉱石の採掘、液化天然ガス 足元=今
社長のスケジュール→面談6つ、会食4つ、現地調査3つ、地鎮祭
ゲームプラン=どう戦うか(チーム編成、時間の使い方) 千三つ=千個中3つできれば上出来
総合商社とは?
貿易(取引の仲介から得る手数料)、投資(企業と人材などを結びつけたりする)
料理動画メディアの動画と協力も ブランドを立ち上げることも
次のトレンドを探しチャレンジし続けなければいけない→これから人材の多様化、新機能の開拓、ワンジャパン
必要な力→妄想力、行動する実行力、人間力、人と同じじゃ妄想はできない、次来る未来は妄想できない
自分を信じて発信する力、みんなの力を借りること
感想
今まで卸売り業を知ろうとは思わなかったけど、この授業を通して、卸売業の仕組みがわかったし、卸売業で儲かっている企業がこれほどあるということを知ることができました。
また、就職に人気な総合商社がどのようなことをしているのかを、具体的な例を見ることで知ることができました。
売り上げが〇兆円を超えるような大企業は、海外や国内に大規模な施設や多くの人材を抱えているからそれだけの大きな売り上げを出すことができているのだな~と思いました。スケールメリットというものですな!(>_<)
YouTubeとTwitterもやっているので、是非チャンネル登録とフォローのほどよろしくお願いします!( `ー´)ノ