昨日は、火曜日だったので、大学の授業が4コマもある日だった。
朝起きてから、少し寝坊したが、少ない時間でもいいからと思い、朝活をした。
朝活では、簿記3級を再び勉強し始めた。
一応毎日朝7時くらいには朝活をYouTubeでライブ配信していると思うので、自分磨きをしている方は、ぜひ僕と一緒に朝活しましょう!
午前中は1、2限の授業を受け、寝不足だったので、速攻帰宅し1時間仮眠した。
仮眠後昼食を食べ、4限の授業に参加した。
昼にうどんを2人分食べたせいか、授業中お腹が痛くなった。
昼食べ過ぎちゃいけないことを学んだ。
その後、5限の授業に参加した。
5限の授業終了後、自動車学校に移動し、座学を自習してから、初めての路上教習を受けた。
ドキドキだったが、先生の誘導ですんなりと路上を走行することができた。
どうやら路上教習では、毎時間車の点検をする必要があるらしい。
免許をとってから毎年1回は車の点検をするのが好ましいらしく、それを毎時間やることによって慣れるためらしい。
ブレーキがしっかり効くかとかはもちろん、ボンネットを開けて、各種液体が入っているかなどを確認した。
驚いたのが、ボンネットが結構重かったってこと。
点検終了後、今日は路上でないのかなって思っていたら、普通に出ることになって驚いた。
車学から国道を通ったりして、車学にまた戻ってくるという、結構長めのコースだった。
狭い街中も通って、もう初体験の連続だった。
速度も結構50kmの区間が多く、早速車学の場内では出せないような速度を出した。
なんか、終始言葉を失ってた気がする。
国道を走ってる時に、うわすげぇ、俺車運転してるってなった(語彙力)
でも、先生が横で指示してくれているからそれに従って運転した。
車学の場内で練習したことがまんま役に立っていた。
しかし、やはり路上に出ると、ああ、そうだったという事も多くめちゃくちゃ勉強になった。
無事1回目の路上講習が終了した感想としては、安全運転をしていれば、ドライブ楽しいし、車って凄く便利だと思った。
自転車なんかと比べ物にならないくらい、楽に長距離を移動できると思った。
今回仮免許取ってから初めての教習だったが、いきなり路上に出ることになってビックリしたが、よく考えたら、何事ももたもたしてる意味はないなということ。
自分は割とマイペースな性格だから、こういう座学から実践にいくような場合に、時間を要することが多い。(伝わるかな)
例えば、自分のペースで行くとしたら、きっと路上に出る前に、準備をしなくてはいけない、その準備の準備をするみたいな感じで、きっと先生の通りに進まなければ、もたもた時間だけが過ぎていだと思う。
だから、いきなり路上に出て実践できて、凄く効率がいいと感じた。
行動しながらPDCAサイクルを回していくことが重要なんだと改めて感じた。
その後、帰宅し、夕飯を食べてから筋トレをした。
久しぶりに筋トレがしたくなり、腕が上がらなくなるまで追い込んだ。
その後、課題に取り組んだ。
経済学の課題が、朝8時半が提出締め切りだったからいつもその課題を夜に終わらせたくて、水曜日は寝るのが遅くなる。
昨日は、今日の朝活を諦めて、夜遅くまで課題をやり、睡眠時間を確保することにした。
こういう対応も重要だろう。
昨日食べたもの