昨日は、月曜日だった。
朝は9時半くらいに起きた。
なぜこだんな遅い時間に起きれたかというと、1限の授業は、期末レポートに専念するためなかった。
家でずっとその期末レポートをやろうやろうと思っていたが、一昨日に引き続きどうも手が付けられなかった。
なんでだろう。
結局は終わらすことができたが、そこから分かったことは、どうしても手が付けられない状況になったら(やらないといけないが、やりたくない)以下の2つをするといい。
・合理的に考える
・環境を変える
合理的に考えるというのは、感情を抑えて、「今これやらないとまずいな」「今これやっておくとスッキリするし、後々楽だな」などと考え、嫌だなとか考えず行動すること。
環境を変えるというのは、言わずもがな環境を変えるだけである。
例えばカフェに行くとか、図書館に行くとか。
昨日は、めんどくさくて図書館にはいかなかったが、締切と言うことで、やらないとまずいから、とにかく手を付けてみようと思って、始めたら終わった。
上の2つに付け加えて
・とにかくやり始めてみる
っていうのも重要だと思う。
昨日はそんなことを学べたから良かった。
午後は、4限に対面授業があったから、大学へ行った。
日本国内に住んでいる移民に関してを学んだ。
なかなか興味深い内容だった。
その後、夜は、ずっと英語の期末レポートを作成していた。
割と短い文章にもかかわらず、5時間使った。
6時間くらい提出期限まで時間を残しておいて良かった。
前回の中間レポートでちょっとしくじったから、今回はじっくり考えながら作成した。
良い評価をしてもらえるといいな。
そういえば、昨日は、大学に行く途中に目の前で事故が起きた。
狭い歩道での自転車と小さい子の事故だった。
歩道橋の階段のせいで、歩道が一時的に狭くなっている部分があって、そこで自転車が割と普通の速度で進行していたら、横から小さい子が走ってきて衝突した。
初めて目の前でそのような事故が起きたのでびっくりした。
近くにいた大人が駆け寄っていたが、ひかれた小さい子が心配。
小学生にならないくらいの小さい子だった。
いつも自転車は気を付けてそうこうしているが、車と同様危険予測や、狭いところでは、降りるなどするべきだと改めて思った。
そんな感じの1日だった。
昨日はやらないといけないのに、やれないという時の対処法や、交通事故を防ぐためにはどのように走行するべきかなど学ぶことが多い1日だった。
昨日食べたもの
夜はビター醤油ご飯を作った!