昨日は、朝ブログを書いてから、1限のオンライン授業に参加した。
その後、午前中は、極秘プロジェクトの作成に時間を当てた。
午後は、洗濯や仮眠をした後、大学の図書館に行った。
久しぶりに図書館に行ったが、やはり集中できる。
コンセントもあるし、暖房もついていて快適そのもの。
Wi-Fiもアパートのやつより高速だし、今度から行ける時は極力行こうと思う
図書館では、オンデマンド授業を受けたのと、読書した。
読書は、ずっと読み続けていた河野玄斗さんの勉強本「東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法」という本。
メモをしながら、読んでいたが、とても参考になる本だった。
この方は、僕が尊敬している人の1人だが、医師国家試験、司法試験、公認会計士試験すべてに合格されている。
だから、正直勉強法が参考になるか半信半疑だったが、読んでみたら、参考になることばかりで結局は努力の鬼なんだなというのが感想。
これから大学生生活、今までの人生で一番勉強するだろうから、この本を読んで残したメモなどを見返して頑張っていこうと思う。
18時まで勉強して帰宅。
帰宅後はご飯を食べて、PUBGをやってから、簿記の勉強をした。
簿記は問題集の証ひょうのところを全部終わらせた。
着実に簿記が身についていることが実感できてよかった。
それと関連して最近思っていることが、全てのことは、ちりつもなんだということ。
「塵も積もれば山となる」ということわざがあるが、まさにその通り。
勉強を1日に1時間やることによって、1日だけじゃ大した変化は起きないかもしれないが、それを1年間=365時間やったら、かなりのことが身につくはず。
それと逆のことも言えて、1日に1時間適当にスマホに時間を費やしたとする。
そしたら、1年で365時間無駄にダラダラすることになる。
1日に1時間スマホを見るなんて、ちょっとのことかもしれないが、それが習慣となり、継続してしまったら大変なことになるのだ。
私たちがこの世で生きることができるのは限られた時間の中でだ。
いつ、死ぬかもわからない。
そんな死に際に後悔はしたくない。
1秒たりとも無駄にはできない。
昨日気づいたこと
・さっき言ったちりつもの話
・早稲田に行った友達が、年収900万、自分が年収400万の夢を見てめっちゃ悔しかったから、頑張って年収2000万以上になろうと思った
・勉強の基本は独学だということ
・去年の浪人生活の名残で、時間に対する意識が低い気がする。もっと高校生時代のように、時間を惜しんで頑張りたい。
昨日食べたもの