昨日は、1限と2限に、英語と経済学の期末テストがあった。
朝7時くらいに起きて、勉強してから試験に挑んだ。
完璧だと思っていたが、英語の試験でやらかしてしまった。
内容は全然解けたのに、時間をかけ過ぎて最後の8問を解けなかったのである。
テスト終了後、自分に腹が立ちすぎてとてもイライラして爆発しそうだった。
まさか時間が足りなくなるとは思わなかった。
振り返れば、もっと分からないと思った問題を飛ばして、どんどん解いていけばいい話だった。
そこで思ったのが、日々の習慣というかが、こういったテストや、大事な場面で現れてしまうということ。
普段、あまり早くものをこなそうとせず、ダラダラしてしまう自分の習慣が出てしまった。
もう本当に最悪の気分で、友人に、絶望のラインを送ってしまった。
何事もポジティブにやらないと、どんどん悪い方向に向かって行くだろうし、やっていけないと思うので、次に生かすことにした。
もう二度と、試験で分からない問題を飛ばさない行為は行わない。
そして、日々の生活でも、ダラダラとした行為を排除する。
一つ学べた。
経済学のテストは、テスト対策も前日にばっちりやっていたし、何よりも毎回の授業を真面目に受けていたおかげで、かなり時間が余った。
経済学は、今期で一番と言っていいほど、おもしろく、学びのある授業だった。
テストが終わった開放感から、午後は、ゲームしたり、寝たり、映画を観たりした。
買い物にも行った。
何か終わったときの解放感っていいよね。
映画は、夜に「バイオハザード5」と「バイオハザードザファイナル」を観た。
バイオハザードの映画は好きで、これを見るのは初めてじゃないが、やはり面白かった。
結局は、今の現実の人類への警告でもあって、これからは人類が協力していかないとだめだろうなと思った。
最近バイオハザードにハマっていたが、1~ザファイナル、アニメまで観たのでしばらくは観ないかもしれない。
昨日食べたもの
ずんだ餅を作って食べた