昨日は、よくわからない1日だった。
クズ過ぎて本当は書きたくないが、これもまた人生の貴重な1日だから記録する。
最近は、春休みでやることがなくて(やるべきことはたくさんある)夜中3時に寝て朝10時以降に起きるという酷い生活を送っていた。
全然向上日記じゃないのは罪悪感と共に感じているが、徐々に直していこう。
昨日も例外じゃなく、11時くらいに起きてブランチとしてご飯を食べて一日がスタート
母がとてもたくさんのものを送ってくれた。
本当にいつもありがとう。
ブランチを食べながら、映画を観た。
映画は最近ハマっているトランスフォーマーシリーズの「トランスフォーマー ダークサイドムーン」を観た。
そもそも、1日のスタートとしていきなり映画を観るのもどうかと思うが、それはおいておいて感想。
トランスフォーマーシリーズ3作品目のダークサイドムーンは面白かった!!
主人公が大学生活を終え就職するころの話だが、現在大学1年の自分からしたら、将来を考え少し不安に感じた。
この映画では、誰しも自分のために時には、信念を忘れてしまうこともあるから注意しないといけないということを感じた。
ヒロイン役が変わったのがちょっと違和感を感じた。
前のヒロインが良かったけど、変わったなら仕方がない。
でも、主人公が前のヒロインを愛していたし、前作のあのような関係なら今作以降もずっとあのヒロインであるべきはずだったから違和感。
今回は、一段とバンブルビーが愛らしく感じたし、オプティマスのリーダーとして頼れる感じがかっこよかった。
1作目から好きだったアイアンハイドがまさかの死亡するシーンはショックだった。
アイアンハイドは、頼れるおじさんというイメージで好きだった…
あと、ウィーリー達コンビの活躍には感動した。あんなに間抜けな感じだったのに…
今回フェラーリのオートボットも活躍していたが、あれもかっこよかった!
サムが基地に入る時のシーンは最高だったね。バンブルビーを読んだ瞬間警備が急におじけづいたあのシーン。
女性長官の厳しい感じも官僚制の中の階級差を感じた。
そんな階級差があってもオートボットと深い関係があるサムは相変わらずの大活躍で最高だった。
今作では、凄い戦いで主人公とか絶対今の死んだだろっていう場面がいくつもあって、ミッションインポッシブル感があって面白かった。これもまた映画のいいところ。
次回作も近いうちに観ようかな。
映画を観たのは良かったが、そこから急激に眠くなって寝たんだ。
そして起きたらまさかの夕方。
お前は何時間寝るつもりだよって話。
昼近くまでぐっすり寝てたくせに、また寝るのかよって。
そこから学んだのは、人間は際限なく寝ることができる。
ニートで1日何時間も寝る人が多い理由が分かった。
ニートのような生活をしていれば、ニートがなぜニートをやっているのか分かるし、ニート期間が人生においていかに時間の無駄かが分かるだろう
本当に最悪だよ。
これだったら、少しでも外に出て人様の役に立てるよう努力するべきだ
ニート生活は全然いいものではない。
何も生まれないし、毎日日曜日の夜のような感じで生きなくてはいけない。
やはり人間は生きがいというものがなければ死んだも同然。
そして昨日自分が選択したのは、筋トレしてもう寝ようということ。
夕方に仮眠から目覚めてそこから、自分が起きている間頑張ろう!と思っても、実際夜誘惑に負けて、そこから昼夜逆転生活の開始。
これでずっとニートやっている人が世界にどれだけいることか。
経験者だから分かる
それだったら、今日1日は諦めて、適正な時間に寝て、朝しっかり起きる。
そして次の日から頑張る。
これなんだよ。するべきことは。
そうしないと、また望んでもいない昼夜逆転生活が始まってしまう
そんな感じで昨日は、腕が上がらなくなるまでダンベルで筋トレして寝た。
完全に寝始めたのはそんな早くないが、少なくても今日は割と起きるのが早かった
こうやって、昼夜逆転した生活を毎日1時間ずつ早寝早起きをして直していくのがテクニックだろうな。
そうそう。母にAmazonで誕生日プレゼントを贈った。
喜んでくれるといいな。
昨日の気づき
・ニートのような生活は最悪
・生活リズムが崩れる悪の根源は、寝る前にスマホを見ること。その1、2時間が人生を変えてしまう
・人間は寝ようと思えばいくらでも寝れる
・何事も日々の積み重ね
・エドワードホッパーの絵画が大好き
・だらけてしまう時は、親戚とかと集まったときのことを思い浮かべると良い
昨日食べたもの