こんにちは!
今回はiPad第9世代を購入したので報告したいと思います!
この動画で全部紹介しているので、詳しく知りたい方がいたら、この動画を観てくださいね!↓
箱はこんな感じで、アップル製品らしくとてもシンプルでオシャレ。
これがアップル製品が人気な理由でもありますよね。
周辺機器としては、この3つを購入しました。
紙のように書ける保護フィルム!
これが驚くほど、紙のような質感なんですよね。
ペンを走らせたときに、紙に書いているような感覚。素晴らしい!
Amazonで人気商品でした。
アップルペンシルの代替品
Apple pencil第1世代は、新品で買うと15000円もする高級品。
ペンにそれだけのお金をかけられるほど余裕はないから、今回代替品がたくさん出ている中で、一番良さそうなものを買いました。
3000円くらいでした。
これは不満なく使えますが、しいて言えば、手が当たって頻繁に電源がオフになってしまうのがちょっと残念です。
この商品は、ペンの上の部分を1回押してオン、もう1回押してオフにできるのですが、他の商品で2回押すとオフになる商品があったので、そっちを買った方がいいと感じました。
それ以外は普通に使えていい商品だと思います。
iPad用ケース
最初は、キーボードがついているケースにしようと思ったのですが、アップル公式が推している商品はめっちゃ高いし、安い中華性のやつは、分厚くて結局ノートパソコン持っているのと同じくらいになりそうだったので、ペンがさせるだけのケースにしました。
少し前にlogicoolのBluetoothキーボードを購入していたので、大学の講義ではこれを使おうと思います。
このケースは、コスパ重視で購入しました。エレコムは割と信頼しているメーカーってのもあります。
iPadを購入した理由
購入した理由は、今まで大学の講義はゲーミングノートPCを使っていたのですが、ゲーミングノートPCにはデメリットがいくつかあって、一番大きなデメリットとしては充電器がデカいということ。
充電器は、マウスと比べても分かるこのデカさ。そして重い…
毎日持ち運ぶのは少し大変と感じました。
他には、熱暴走したときにファンがブワー!!って回り始めそうで講義中怖かった。
バッテリーの消費が激しく、講義が3コマくらい連続してあると充電が怪しい。
などなど、いろいろありました。
今後ゲーミングノートPCは、このまま家専用で使うか、売却するか検討しなければならないのですが、少なくとも今年からはiPadを使って大学の勉強をやっていこうと思います!
第9世代を購入した理由
2023年4月5日現在、iPadは、Pro、Air、第10世代、第9世代、miniが販売されています。
Proは、オーバースペックすぎるから、もともと選択肢にないし、Airは高い、第10世代は、第9世代より2万円高いが、Apple pencil第2世代は使えないし、特に良さを感じられなかったから第9世代にしました。
容量としては256GBは欲しかったから、そう考えると値段的にも第9世代が一番魅力的だったので購入しました。
今めっちゃお金があればAirを買っていたかなと思います。
今の自分の用途としては、全然第9世代で十分すぎるので、今回はこれがマッチしていました。
iPadを買うときは、自分の使用用途やお財布と相談して買いましょう。
iPadを買って今後お金持ちになっていったら、オーバースペックな物でも何でも買えばいいのですからね。
書ききれなかったことは、動画にしているので、ぜひこちらの動画もご覧ください(2回目の宣伝)↓
ここまで観ていただきありがとうございました!
iPadに関して、質問があれば、自分の答えられる範囲でですが回答しますので、お気軽にコメントくださいね!