2023年4月12日の日記
昨日は、朝起きてから、授業が3限からだったから時間があり、家でFPの勉強をした。
倍速で観ていたが、倍速は少し理解しにくくて、結局家に帰ってきてから同じところを反復した。
これでは倍速で観た意味がない。
もっと効率的に勉強するにはどうしたらいいか毎日考えながら勉強したい。
3限は、経営学原論だった。
昨日は、本質的ベネフィットと補完的ベネフィットなどを学んだ。
企業は、製品そのものだけでなく、お客様が何を求めているかを考える必要がある。
本質的ベネフィットとは、例えば、キャンプメーカーだったら、ただ製品を作っているではなく、お客様に楽しいアウトドア体験をしてもらうために、テントを作っていると考える必要があるらしい。
補完的ベネフィットは、そのテントだったりのこと。
その他にもいろいろ学んだ。
やはり大事なのは、お客様のニーズなんだ。
昼は、友人と学食を利用した。
学食はビックリするほど混んでいて、美味しかった。
豚カルビ丼を食べた。450円。馬鹿安いとは言えない。
4限の会計学では、びっくりするほど、先生がなんか、向上心がある人で、就職とかについて熱く語ったせいで、危機感を覚えた。
前に生徒だった人は、モンゴルの学生で、モンゴルで車を輸入販売していたと言っていた。
写真も出してきて、その写真には、大豪邸とメルセデスベンツSクラスが3台も映っていた。
ネットとかでたまにそういう人を見るが、アジアのトップ層は、日本の学生よりも向上心と行動力が段違いなんだと思った。
Sクラスに、豪邸だよ!? レベルが違い過ぎる。自分もそうなりたい。
やはり世の中実力社会で、それが自分も例外じゃないことを実感した。
この先生の授業は、最終的に英語で貸借対照表などを読めるようにすることらしくて、一番今期で難しそうな授業で、心配だ。
幸い簿記3級を持っているから、他の生徒より前進しているはずだから、焦らず頑張っていこうと思う。
簿記論4単位が認定されて受けなくてよくなったし、本当に春休みに諦めず3級取っといてよかった!これからも頑張る!
卵だけ帰りに買った
帰宅後は、4限の授業で危機感を覚えたのか、筋トレとFPの勉強をした。
筋トレはいつもより力が入った。
上腕二頭筋と肩を鍛えた。
夜はFPの勉強をやっていた。(ずっとではない)
どれでも3コマ目の途中までしか行かなくて、効率が悪い勉強方法をしていた。
もっと今日は、2倍速にしなくていいから、もっと効率よく勉強する。
気づき
・知ったかぶりするやつが大嫌い
・若い時の頑張りで人生決まるのに、今やらないでどうするんだ
・成功するには体育会系なところが必要なのかも
・危機感が自分を加速させる
・成長するにはストレスは必要
・行動を伴わない分析は言い訳
・ラスト10%は気持ちの問題
・頭がボーっとしている時は映像授業2倍速は無理
勉強時間(大学外)
3時間以上
食べたもの