2023年4月26日の日記です
昨日は、午前中は、会計学の教科書をひたすら読んでた。
合計4時間かかったが、読み終えることが出来た。
本当にぶっ通しで読んだからかなり疲れたし、若干寝不足だったから眠くなった。
午後は、3限に経営学原論の授業に参加。
今回は、プロダクトミックスのうち重要なプライス(価格)に関してやったあと、明治のザチョコレートに関してを資料で学習した。
プライスは、ただ安ければいいわけではないし、高くても、時にその価格が商品の信用度をあげることにもなると思った。
ザチョコレートに関しては、チョコレートは、ほとんどカカオの味で決まるらしく、他のブランドもチョコレートを出した結果、明治の100円くらいのチョコレートは他と差別化できず、伸び悩んでいたらしい。
そこで、カカオの原産地や含有量などを変え、ほんの少し贅沢な価格のチョコレートが出来上がった。パッケージもいい感じで、値段は250円?くらいだったな。
だいたいチョコは100円のやつか、1000円くらいのやつに2極化するらしい。
その間を狙ったのも戦略のうちらしい。
今度スーパーで見かけたら買ってみようかな(あんまお菓子売り場観ないけど…)
4限の授業は、会計学だった。
この会計学の先生がより座学と言うよりも、実際の企業情報やいいかもしれない資格試験の情報とか、実際に過去に自分がやったビジネスとかを紹介してくれるからおもしろい。
会計学の本を前回読んできてって先生が言ってたから、頑張って午前中一気に読んだけど、先生が、読み終わった人!って言って手を上げたのは自分だけだった。
ちょっと優越感を味わえた笑
というかそもそも簿記3級のレベルの内容なんだから、みんな必死に勉強するべきだと思うぞ。(人のことはどうでもいいか)
最近はこの授業のおかげか、会社の財務状況をみる機会が増え成長を感じる
帰宅後、お腹が空いたからホットケーキを作った。
これでお腹がいっぱいになったから夕食は食べなかった(これが夕食か)
その後、筋トレをガッツリやった。
上腕二頭筋、上腕三頭筋をトレーニングした。
その後は、会計学の課題をやっていた。
企業の財務状況を見る系の課題だったから、地元新潟のキャンプメーカースノーピークの2022年度の決算報告の動画を観た。
先生が言っていた通り、会社の経営者は簿記3級(もしかしたら2級くらいも)までの知識は当たり前に持っているようだ。
まだまだ勉強することがありそうだ。
本当は金融論の復習もしたかったのだが、嫌すぎて結局やらなかった。
簿記2級、FPの勉強がこの日もできなかった。
これは本当に反省するべき。
この2つは、必ず毎日勉強するようにしよう。
あっという間に試験日がくるからな。
気づき
・ある種の狂気さがなければ何事も成し遂げられない
食べたもの