2023年7月3日の日記です。
この日は、月曜日で、1限から授業があった。
1限は、国際経済学で、経済発展について学習した。
絶対的貧困という、食べていくのに最低限必要な収入が1日1.9ドル未満の人は貧困と世界銀行によって定義されているらしいが、調べてみたところ、相対的貧困で苦しんでいる人が日本にはいる。
相対的貧困とは、生活水準とかを考えたときに、その国の他の人よりも貧困であることらしいが、そういった人たちへのサポートも大切だと思った。
2限は、金融論。
この日は、間接金融型の金融商品について、生命保険や損害保険、年金などについて学習した。
まんまFPで勉強したところだから、先生よりも詳しく知っているところがあった。
金融リテラシーをもっと身に着けて、実生活に有効活用したい。
昼休みは友人と食べた。
3限は、空きコマだったから、図書館で予習と簿記の勉強をした。
4限は、企業論だった。
この日は、サービスの社会化、サービス化社会の環境要因について学習した。
時代が変わるにつれて、サービス業も、消費者の意識も変わってきているから、やはり時代の変化に敏感になっていかないといけないと思った。
放課後は、7月の目標を立てた。
7月の目標はこの記事に書いた。
ここに書いた目標は、絶対に達成したいから7月は頑張らないといけない。
自分で目標立てて、その目標を達成するために突っ走るのはいい生き方だと思う。
その他に、富士登山に必要なものをリストに書いたりした。
簿記の勉強もした。
この日食べたもの