2023年7月6日の日記です。
この日は、FPの合格証書が届いたのと、登山用品を買いに行った。
大学は、2限、3限があった。
2限は、金融論だった。
最近金融商品の内容でFPで勉強したこととかぶっていておもしろい。
思ったのだが、頭のいい人は話がまとまっている。
頭のいい人は、話すときに知っている知識をすべて相手に伝えようとはせず、相手が理解するように必要な部分のみを話すことができる。
金融論の先生がなんで分かりにくいかが分かった。
知っている知識を自分たち生徒に対して当たり前のように、しかもすべてを話そうとしているからだ。
大学教授は、教えることが専門なのではないのか?と時々思うことがある。
自分たち生徒は、金融のプロでもないわけで、専門用語を当たり前のように使われたら理解できないし、ついていけない。
一番重要なことは、理解することであるのに、これでは授業に出るのが億劫になってしまう。
まあ、その反面、先生の言っていることを理解するために勉強するので、一段階上のステージに行く努力をすることになるからいいかもしれない。
3限は、財務管理論だった。
この日は、産業再生機構について学習した。
産業再生機構とは、業績が悪い企業の業績回復を果たすためにある機関で、5年間を条件に活動した政府系機関だ。
産業再生機構の動画を観たのだが、企業を再生するために、企業再生のプロフェッショナルが、各企業に派遣されて、企業の回復を支援していたのだが、かっこよかった。
意外とどの企業も、使わないともったいないような資源が隠れていたり、当たり前のことをしていなかったり、忙しいのに無駄なことをして成果を出せていなかったりと、再生の余地がある企業ばかりだった。
産業再生機構から派遣されたプロフェッショナル達は、そんな企業に現実を直視させ、再生を果たすために厳しい指導を行っていた。
放課後は、髪の毛を切りに遠くの床屋へ行った。
相変わらず、店主と楽しい会話をすることができて良い時間だった。
その後、アウトドア専門店へ行き、富士登山に向けて買い物した。
一通りその店での富士登山に必要な商品を観たが、高かったので即決はせずに、靴下だけ買ってきた。
登山用品は、高いね~…
靴下2足で、4000円くらいしたよ…
土曜日に他の店も行ってみて、買回り品は決めることにする。
その後、本屋さんに行って、登山の本を買った。
ぼちぼち読んで、富士登山に備えたい。
帰宅後、ファイナンシャルプランナー試験の合格証明書が届いた!!
自己採点で9割をたたき出したから、合格はわかっていたが、こんないい感じの賞状がもらえるのはやっぱり嬉しくなっちゃうよね。
これで、ファイナンシャルプランナー技能士(国家資格)になることができました!
まだまだ、人の相談に乗れるレベルじゃないけど、これからも知識をつけまくって、いつか人の役に立てるように頑張ります。
これで簿記3級もFP3級も取得することができて、自分が考えていた資格取得をすることができた。
やはり思考は現実化するものだ。
この調子で、次の簿記2級も絶対に合格して見せる。
食べたもの