2023年8月26日の日記です。
この日は、地域の防災安全大学の屋外研修に行ってきた。
朝は、9時前に集合して出発
正直バスはあんまり好きじゃないが、久しぶりのバスはなかなか良かった。
1か所目は、中越地震の際に大きな被害を受けた小千谷市の「そなえ館」というところへ。
そなえ館では、中越地震の記録を伝えるための博物館のようなもので、4DXのシアターや、仮設住宅を再現したところがあるなど、
当時の被災地がどのようになっていたかを体験することができた。
ここは、家族も連れて行ってまた行きたいと思った。
2か所目は、同じく中越地震で大きな被害を出した、山古志地区へ
山古志ではバスの中から、河道閉塞が起きた場所を見て回った後、
土砂で家が埋まったという場所に行った。
ここでは、埋まった家を残しているため、自然の脅威を感じることができた。
あまり低い位置で、しかも河川の近くに家は建てない方がいいなと思った。
その後、アルパカ牧場を観に行った。
中越地震後アメリカから2,3匹のアルパカが送られてきて、
現在では、40匹くらいに増えたらしい笑
冬の間は、小屋の中で過ごすらしいのだが、明らかにぎゅうぎゅう詰めになるだろう
その後、「おらたる」という復興交流館に行った。
ここでは、防災食の体験ということで、切り干し大根とわかめのサラダとカレーを食べたのだが、
アイラップという新潟県民はみな知っているような、小さい袋を使った料理だった。
時間の関係で今回は、防災機構の女性部の方々が、事前に料理してくださっていたが、
どちらも美味しかった。
災害時の食に関する講義をみっちりと受け、食べる前にお皿とかも自分たちで作る体験をさせてもらったおかげで、食べたのが14時近くだった。
災害時は、満足にご飯が食べられないかもしれないから、空腹もまた訓練
と思っていたが、辛かった笑
その後、館内にある中越地震の記録をガイドさんに教えてもらいながら見て回った。
それが終わったら、バスで集合場所へお帰り。
昨日実際に中越地震で被災した場所に行ったことで、
より災害の実感が湧いたし、災害時に起きることがより現実的に考えられたから良かった。
残り2日だが、頑張ろう!
夜は、なんかもやもやしていたから自転車でサイクリングに行った。
自転車と言っても下宿先にクロスバイクは置いてきたから、ママチャリ笑
夜は、焼き肉を24時間テレビを観ながら食べた。